研究の意義
Meanings of Research

ときどき、「自分のやっている研究の意義」に悩むことがあります。なぜ自分はこんなことに労苦しているのだろう。いまの研究の最終目標が実現できたとして、そのことにどんな意義があるのだろう。そう思うことがあります。

企業で研究職に就いている場合、研究の意義は明らかであることが多いです。すなわち「○×という製品にするため」とか、「△□という特許にしてパテント料を狙うため」などいったものです。しかし、学生にとっての「研究」とは、純粋な学際的興味を満たすことです。自腹を切って授業料を払い、時間を買って自分の好きなことをやる。それが学生時代の研究です。

従って、学生の研究の動機は「興味があるか。それは世の中の役に立つか」となります。これが無ければ、その研究生活は苦しい物になります。私にとって、自分のやっている研究が虚しいと感じる瞬間がありました。

「世の中はもう十分に便利になった。携帯はあるし、ボタン一つで皿もきれいになる。冷たい思いをして洗濯しなくても良い。何週間も待たなくても地球の裏側とやりとりできる。気晴らしにするテレビゲームはもはや実写レベルだ。年賀状は毎年パソコンで楽に作成できる。車は自分で渋滞を判断し、行く道を教えてくれる。パソコンは能力を使い切るのが大変なほど高性能になった。テレビのチャンネルは、何をやっているか分からないほど多い。」

・・・数え上げたらキリがないほど、私たちは「便利なもの」に囲まれて生きているのではないでしょうか。これ以上、どんな必要があるでしょうか。私たちの「豊かさ」は、もう十分、というレベルに達していませんか。

翻って、こころの豊かさはどうでしょうか。新聞は殺人事件やテロ、汚職や不況、失業の話ばかりで滅入るようだし、会社に行けばリストラ話はでる。研究室では人間関係のストレスから、体調を崩して来れなくなる人がいる。自殺者は交通事故死者の3倍にも達している。相変わらず行く先が見えない自分の人生。

私たちの内面は、外面の豊かさとは裏腹に、砂漠のように乾ききってはいないでしょうか。一滴の水もない荒野の世界。それがいまの人々の心の状態ではないでしょうか。この膨大な「貧しさ」を前にして、私の心は強く動かされます。自分が本当にするべきことは、この貧しさを癒すための手伝いをすることではないか、と思うのです。

こういうことを言うと、「それは甘えてるんだ。仕事で得られる喜びも達成感も知らないからそう思うんだ。」と言われることがあります。それはもちろん正しいでしょう。実際、私自身もそのことでさんざん悩みました。「自分のこの考えは今やっていることからの『逃げ』でしかないのではないだろうか・・」と思って。 しかし、最近になって「人生が違う」ということに気がつきました。神様は、一人一人に役割を与えられました。あるひとは教師に、ある人はバスの運転手に、ある人は会社員に。そこで問われるのは、与えられた良いもの(これを「賜物」といいます)に対する忠実さです。自分に与えられる役割に最後まで忠実であること。それこそ、神様の喜んでくださることであると教えられました。そうして、私のこころは、すこし、楽になりました。

あなたもこころの内面に目を向ける日が来ますように・・



"NOB'S PLACE" - Copyrights 2001 ©Nobuaki Kadotani, Allrights reserved.