クリスチャンホームに生まれて

(2003年6月1日 流山福音自由教会 ワーシップ&プレイズにて)

 皆さんこんにちは。 私は「かどたに のぶあき」と申します。 今日、このようにして皆に、神様をあかしすることができることを本当に嬉しく思っています。私は、去年の8月(2002年8月)まで8年間、仙台の大学の大学院で、コンピューターサイエンスを学んでいましたが、キリストを伝えるために、人生の全てを献げるようにとの、神様からのCallingを頂き、9月にそこを辞めました。そして、東京の羽村にある「聖書宣教会」というキリスト教の神学校に、この4月に入学しました。この教会には、土曜日、日曜日に、奉仕神学生として来させていただいています。 今日は、短い時間ではありますが、私にとってイエスさまはどんなお方かを、お証ししたいと思います。

 私は1976年、父親が留学していたために、日本ではなく、アメリカのミネソタというところで生まれました。両親は、アメリカ人クリスチャンの友人を通して教会に通うようになり、夫婦そろって洗礼を受けていました。そんなわけで、私の名前は聖書の一節にちなんでつけられることになりました。新約聖書の第1コリント13章13節というところに、

「いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているものは愛です。」

ということばがあります。私の名前は、このことばから、信仰の信、愛、希望の希という字を取り出して、「信愛希」と名付けられました。幼い頃の私はこの名前の意味を特に意識はせず、「漢字の画数が多いのでテストの時時間がかかって面倒だ」、とか、「愛という字が入っているので女の子かと思われないだろうか」、などと勝手なことを考えていました。

 ところで、クリスチャンファミリーというものは、様々な意味で、クリスチャンでない家庭とは違う特徴があります。まず、日曜日。礼拝の前に教会学校があって、聖書のお話が語られ、少ない小遣いの中から惜しみつつ献金をします。そして大人の礼拝。牧師先生のお話は本当に難しくて、「早く終わらないかなー」などと思いつつ、じっと耐える。夏には楽しいキャンプがありますが、秋には恐怖の暗唱聖句大会。さらにクリスマスには、恥ずかしさをこらえつつキリストの降誕劇。 教会という場を離れても、至る所でお祈りがあります。レストランに行けば周りの目が気になり、できるだけお祈りしていることを悟られないように、懸命の努力をしながら、祈りが終わるのを待ちます。 家では毎晩家庭礼拝があります。一つの所にじっとしているのがとにかく苦手だった私は、とにかく「お話」を聞くのがいやでたまりませんでした。また、我が家にはとある事情で、テレビがありませんでした。テレビもない。日曜日は遊べない。普通であれば、成長と共に嫌気がさして、教会など見向きもしたくなるでしょうが、私は教会に行き続けました。

 それは、単に両親が行くから、という消極的な理由ではなく、教会に中に何かわたしを引きつけて離さない魅力があったからでした。 教会では私はとにかく腕白で、物は壊すわ、女の子にはすぐちょっかいを出すわ、いたずらはするわ、周りの気持ちなどお構いなしに言いたいことはズバズバと言うわで、先生達を相当悩ませたと思います。

 しかし、それも一つの安心があったからこそ、できたことでした。それは、「どんなことがあっても、教会の人たちは自分を受け入れてくれている」という、揺るぎない確信でした。いたずらっ子の私が、拒絶されるどころか、むしろ愛されている。ああ、自分はここにいて「イイ」んだ。ここは自分の居場所なんだ!という、安らぎがありました。そんなわけで、私は部活動の試合があっても教会に行き、風邪や模擬テストなどどうしても行けない時を除いては、高校生までほぼ毎週教会に通い続けました。

 ところで、ここで皆さんは、クリスチャンとはどんな人か、ご存じでしょうか。 クリスチャンとは「キリスト教の教会に通っている人々」ではありません。クリスチャンとは、キリストに対する信仰を告白した人のことを指します。つまり、教会に行っていても、神の目から見ればクリスチャンでない、そういう人もいます。キリストに対する信仰とは、キリストを、自らの借金を全額代わりに払ってくれる存在として受け入れることなのですが、そのためには当然「自分には返すべき借金、イコール『罪』があるのだ」ということを知らなければ始まりません。

 私は中学3年生の夏に、キリストに対する信仰を告白し、高校2年生の時に、洗礼をうけましたが、正直に言って、自分にこのような「借金がある」という認識はかなり薄かった、というのが真実です。 キリストはつらいところにある自分を助けてくれる存在、私の願いに応じて、必要な物を備えて下さる方。そんな風にキリストを理解していました。 私にとってのキリストは、いわば「アラジンの魔法のランプ」のような神であって、立場としてはキリストより私の方が上だったのでした。神はもちろんいるし、自分を愛してくれている。私も神を愛している。しかし、私の心の部屋の中で「キリスト」が主導権を握っているのは、隅っこの、ほこりもたまっているような、どうでもよい部分、だったのです。

 その後の私の歩みは、希望の大学にストレートで入ったことで、順風満帆であるかのように見えました。ところが、大学に入ってから、私の人生が少しずつ狂い始めました。大学入試という与えられたハードルを乗り越えて目標が見いだせなくなったからか、勉強にも身が入らない。研究室での卒業研究も何をすればいいか分からない、かといって、教授に相談するのもプライドが許さない。私は無意識のうちに自分を追い込んでいました。

 そして4年生の冬、ある日突如としてアトピー性皮膚炎が発症しました。炎症はまず顔から始まり、そして全身に広がりました。最も酷いときには、顔の上半分はみなかさぶた、というような状況で、あまりの痒さに、寝ながら無意識のうちに顔を掻き、できたばかりのかさぶたを剥ぐ、というなサイクルを繰り返していました。痒さ故に眠れず、顔を見られたくないので人とも会いたくない。卒業研究も何をしてよいのか分からない。八方ふさがりの状況で、私の心は、打ちのめされと言ってよい状態になりました。

 しかし、そんな中で、希望を与えてくれたのは、教会の人々でした。お岩さんのような顔をした私でしたが、子供たちは私に近寄ってくれ、それまでと変わらず接してくれましたし、牧師先生は、一番炎症の酷い部分に手をおいて、病気が治るようにと祈って下さいました。病院を紹介してくれたり、食べ物を届けてくれたり、「祈ってるよ、元気出して」と声をかけてくれる人たち。私にとって、教会はまさに、疲れ切った私を癒してくれる、救護所のような所でした。次第に私の病気は治りはじめ、今では完治しています。神様の素晴らしい御名を賛美します。

 神様は、この経験を引き金として、私が気づいていなかった私の弱さ、つまり「罪」を徐々に教えて下さいました。人を深く傷つけることばを、いとも簡単に吐いたり、人と自分を比べては妬んだり。女性に対する良くない思いを、想像力を働かせてかき立てたり。人の話を聞くよりは、何とかして自分の主張を納得して欲しいと思う心。実に、数え上げればきりがないほどの罪が、私の内にはありました。

 聖書の中に、次のようなことばがあります。

「私は、私のうち、すなわち、私の肉のうちに善が住んでいないのを知っています。私には善をしたいという願いがいつもあるのに、それを実行することがないからです。」(ローマ人への手紙7章18節)

 私は、自分では、正しく、聖く、人に喜ばれる人生を歩みたいと願っていましたが、実は、私はそれと全く反対の道しか、歩むことができない存在であることに気がつきました。自分で自分を変えたいと思っても、私は罪の圧倒的な力の前に、無力でした。ただ、罪の責めだけが私の内にあり、何もできない、自分の理想からはかけ離れた自分を責める自責の念で、私は自分を限界の一歩手前まで追いつめていました。 そして、「もうだめだ。自分では自分をコントロールすることはできない」と思ったとき、ようやく、イエス・キリストに、自分を明け渡すことができ、私は自由になったのです。

 私は、キリストだけが罪に勝利する力を与えて下さることを、このようにして体験的に知りました。それ以来、私はキリストこそ、自分の全生涯を賭けるにふさわしいお方であると思うようになりました。その後私が、神学校に行く決心をするまでには、さらに数年間の紆余曲折があるのですが、そのことについてはまた別の機会にあかししたいと思います。

 今日、私が申し上げたいことは、キリストが私を永遠に変えた、ということです。キリストのために自分の願いのすべてを明け渡すことは、世の中のスタンダードから見れば、愚かなことに見えます。 しかし、私にとって、これ以上に幸せな道はありません。なぜなら、私はもはや、自分自身のために生きているのではなく、キリストのために生きているからです。自分の大切な人が自分を必要としてくれている。これ以上に、幸せを感じる瞬間はないのではないかと思います。

 最後に、聖書のことばを読んで、私の証しを終わりたいと思います。

「正しい人のためにでも死ぬ人はほとんどありません。情け深い人のためには、進んで死ぬ人があるいはいるでしょう。しかし私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」(ローマ人への手紙5章7〜8節)

今日、あかしをすることができたことを感謝します。
お読み下さって、ありがとうございました。


"NOB'S PLACE" - Copyrights 2001 ©Nobuaki Kadotani, Allrights reserved.